こんばんは!宮古島キャバクラ 通信通信担当のMAAAAAAOです(ΦωΦ)
そろそろ仕事納めの方も多いのではでないでしょうか?
昨日の夜はかなり多くの人が街に繰り出していたようで、飲み屋さんは飲食店だけでなくキャバクラやラウンジも大盛況だったみたいですね!
私自身はまだまだ仕事があるので、バリバリ頑張りますよー!
そう言えば正月と言えば沖縄や宮古島でも最近はおせちを食べることも多いようです。
ちなみに宮古島のキャバクラやラウンジも年末はお休みを頂きますので、リゾートバイトで来られる方は日数調整を気にし他方が良いかもですよ♪
その他、宮古島特有のものとしては
中身汁
豚肉の煮付け
マグロの天ぷらなんて言うのが多いみたいですよ☆
ごぼう豚肉巻き
などが多いみたいですよ☆
それでは本日は人気のおせちを書いて行きたいと思います。
1位 栗きんとん
勝ち栗の人気もの
女性や子供など幅広く人気がある栗きんとん!
昔から、その黄金色に輝く見た目が豊かさの象徴として縁起物などに使われてきました。
キャバクラやラウンジでも金色のものって置いてあることが多いですよね?
やっぱり色っていうのは重要視されやすいんでしょうか?(´・ω・`)
2位 数の子
子孫繁栄の象徴といえば!
二親(ニシン)から子供が沢山生まれるということで、昔から子宝の象徴とされてきたのが、数の子です☆
数の子はニシンの卵なので、そういったゴロあわせ的な意味も兼ねていたんですね(*´ω`*)
また数の子も先に紹介した栗きんとんの用にめでたい黄金色をしているというのもポイントだそうです♪
味は大人向け?かも知れませんが、ハマると何度も食べたくなる食感ですよね!
3位 黒豆
丈夫に元気に!
黒豆の”まめ”という言葉は健康や丈夫という意味を持っている言葉で、まめに働くという言葉も、そこから来ているそうです♪
今年一年元気に楽しく働くという願いを込めて、是非食べたいですね!
ちなみに黒豆はアマーイ!のが、ついつい摘んでしまうという理由だとか、栗きんとんよりも軽く食べられるも良いのかも知れませんね!
4位 伊達巻
華やかな見た目とフワフワ食感がGUU!
伊達巻の名前の由来は正直諸説あるんですが、何故おせちに出てくるのかというと、海苔巻きをはじめ”巻物”は書簡などの巻物と似た形なので学問や教養を身につけるという意味が込められています☆
キャバクラやラウンジのお客様のお相手も教養があるとググッと深い会話が出来るように!…なるかは分かりませんが、資格を取りたい人なんかは是非食べてみては如何でしょうか?
5位 海老
長寿を願う縁起物!
海老はなが~いおヒゲや曲がった背中から、背中が曲がるまで長生きをするという願いを込めて、食べられて来ました☆
正直現代社会においては、80歳でも背筋がピーンとしている人も多いので、かなり長寿になる計算だと思いますが(笑)
縁起物としてもそうですが、味も最高ですよね☆
宮古島では海老が有名なお店も多いので、宮古島にキャバクラやラウンジで働きに来た方は是非一度は食べて頂きたいと思います(*´ω`*)
皆さんがお好きな料理はありましたか?
ランキング!なんてしちゃいましたが、好きなモノを好きなだけ食べるのが一番良いとは思いますので、皆様色のお正月を満喫して下さいね♪
宮古島キャバクラ ルシアンへのお問い合わせ・ご応募は以下から▼
![]() |
![]() |
---|